マタイ9:9-13
“真実の愛とは何か?” 内田耕治師
マルコにもルカにもある記事だがマタイなりの強調点がある。“真実の愛とは何か”を問いかけることだ。当時、取税人が徴収した税金はローマ帝国に吸い取られたから彼らは売国奴と罵られ、嫌われていた。憎しみや嘲りに耐えながら働いていたマタイは「わたしについて来なさい」と主に召されて従った。これは一見唐突だが主の選びを表している。次にマタイはイエス様の弟子として新しい歩みを始めることを発表し、イエス様とその教えを知ってもらうためにたくさんの人々を家に招いて食事会を行った。
招いた人々は、イエス様とその弟子達を初めとして同業の取税人達と罪人達。罪人とは犯罪者ではなくて律法を守る生活ができなくて取税人と同じように社会の除け者にされていた人達である。意外なことにパリサイ人達も招いた。彼らは当時、ユダヤ教の多数派で人々から一目置かれ、祖国を愛し、律法の細かい規定を忠実に守り、人々にも守らせようとしていた人達だ。取税人や罪人だけなら和やかな食事会ができたのに、パリサイ人がいたためにぶち壊しになり論争の場になった。「なぜ、あなたがたの先生は、取税人たちや罪人たちと一緒に食事をするのですか」
パリサイ人は祖国を外国に売り渡す取税人に我慢ができないし律法を守らない罪人に我慢ができない。論争が起こり対立が露になる。けれども、その中から神のみこころが示され、イエス様はパリサイ人に真実の愛とは何か?と問いかけた。そのために医者のたとえを用いた。取税人は疚(やま)しい思いを持ちながら仕事をしていたが、パリサイ人は彼らを思いを理解せず切り捨てていた。罪人は羊飼いなど職業柄、律法の細かい規定を守れない事情があったが、パリサイ人はその事情を無視して切り捨てていた。それは医者が丈夫な人だけを相手にし病人を相手にしないようなものだ。
彼らは律法の細かい規定を守らせることが愛と思い込んでいたが、それが真実の愛か?そうではない。私達もこの世的に成功してそれなりの地位と財を築いたけれども、いろんな事情でそうできなくて底辺にいる人々を見下し優越感に浸るとき、それが真実の愛か?と問われる。その問いかけの目的は自分には本当の所、愛がないことを気づかせることだ。イエス様はパリサイ人ばかりに問いかけたが、それは対極にある取税人や罪人には愛があるということではない。彼らもパリサイ人とあり方は異なるが本当の所、愛がないという問題を抱えていた。
愛がないことは神の前には罪である。けれども、その罪を認めた者を主は招いてくださる。「わたしが来たのは、罪人を招くためです」主は厳しく批判したパリサイ人を見捨てていないし、もちろん取税人や罪人も見捨てていない。では、招くと言っても、どこに何に招くのか?天国の食事会である。参照、8:11。この世の豪勢な食事会はこの世で成功し、それなりの地位と財を築き上げた人達が招かれる。けれども、天国の食事会はこの世で成功したかしなかったかには関係なく、自分は何と愛がない罪人かと気づいた者が招かれる。そのために主は真実の愛とは何か?と問いかけてくる。その問いかけに率直に向き合って自分は何と愛のない罪人かと気づく人は幸いなのである。