礼拝説教の要旨・2025年83日・ルカ8:22-25

“風と荒波を叱りつけるイエスキリスト”

イスラエルには2つの湖がある。南部の死海と、北部のガリラヤ湖だ。ガリラヤ湖は普段は静かだが、北の広大な高原地帯から吹き下ろす冷たい空気と、湖面から上がる暖かい空気がぶつかって激しい突風や嵐を引き起こすことが時々あイエス様と弟子達は舟に乗って向こう岸に渡り、異邦人の地にも福音を伝えようとしたとき、それが起こったこの記事はルカだけでなく小さな違いはあるけれどもマタイやマルコにもある。初めは湖は静かだったが、激しい突風が吹いて大荒れになったが、イエス様はそれをたちどころに静かにした。この出来事から私達はイエス様が自然界をも支配する全能の神であることが分かそれとともに私達はこの出来事を自分の人生に当てはめて考えることができこの舟の旅は私達の人生をまた湖が荒れて舟が沈みそうなったことは私達の人生の試練を表す。

初め湖が静かで船旅順調それは私達が何の試練もなく順調に歩んでいることを表す。

そんな時、私達案外現実の厳しさや難しさを意識せず、何でも上手く行くと思い、自分の弱さ、罪深さに気づかず高慢になっている。眠っているイエス様をそのままにすることは疲れた主への思いやりに見えるが、霊的にはイエス様を心の片隅に追いやることを表す。

物事は順調でも彼らの信仰は危機的な状況にあった。でも、突風が来て湖が荒れて舟は水をかぶり出し、舟が沈んだら皆、溺れて死ぬという非常に危険な状態になった。それで弟子達は眠るイエス様を起こして助けを求めた。これは私達成長させる人生の試練を表す。

眠っていてもイエス様が一緒にいたから起こして「先生、私達は死んでしまいます」叫びマタイ「主よ、助けてください」マルコ「私達が死んでもかまわないのですか」と訴えることができ。子供が親に信頼し切ってズケズケものを言うのと同じように弟子達したのである一方、イエス様がいない人生ズケズケ言える相手がいなくて一人で問題を抱え込み、自己責任の考えが強い人は「私が悪いのだ」と自分ばかりを責め希望がなく人生に絶望すだから何でも言える主とともに歩める人生は幸いだ。

次にイエス様は眠りから起き上がると風と荒波を叱りつけ湖はピタッと静かになり「あなたがたの信仰はどこにあるのですか」と問いかけ弟子達「お命じになると、風や水までが従うとは、いったいこの方はどういう方なのだろうか」と驚嘆した。これは私達が試練を通して、忘れがちなイエス様や神の偉大さに気づけるようになることを表すだから試練をただ“大変だ”と言うよりもそれを通して貴重なことを学んで成長できと思うべき。詩篇119:71「苦しみにあったことは、私にとって幸せでした。それにより、私はあなたの掟を学びました」進んで試練に遭う必要はないが、避けられない試練が来てしばし苦しむことがあったとしても、それは神の教えを学び、神の偉大さや恵みを知る機会にな

だから試練を通して知ることや教えられることは貴重だと考えてほしい「今しばらくの間、様々な試練の中で悲しまなければならないのですが、試練で試されたあなたがたの信仰は、火で精錬されてもなお朽ちていく金よりも高価です(1ペテロ1:6-7)